愛犬のマウンティング行為…。
犬関連の本や情報サイトでは、
- 本能だから暖かく見守って!
- 社会的コミュニケーションだ!
- 遊びだから付き合ってあげて!
といった、「犬の本能で仕方ないから、叱る(やめさせる)のがそもそも間違い!!」みたいな風潮がありますよね(汗)
私もはじめは、「本能だからしかたないのかな?」と思っていました。
でも、あまりにも回数が多く、体調が悪いときにも構わず繰り返えすし、甘噛みをしながらしがみつくので、手には薄くみみず腫ができていた状態でした。
人形やぬいぐるみなどもマウンティングするためうっかりほっておけません。
さらに、お散歩中に知らない人の脚を掴んで腰を振ったり、他のワンちゃんに抱きついて興奮したりします。
飼い主としては、めちゃくちゃ恥ずかしいですよね!
私も顔が真っ赤になっていくのが自分でもわかるぐらい辛かったです。
「すぐにでもマウンティングをやめさせたい!こんな恥ずかしい思いしたくない!!」っていうのが、本音ではないでしょうか?
(※このページは、犬のマウンティングをやめさせたい、飼い主さま向けです。)
だめ!とできるだけ太い声で叱る
まず、マウンティングをすると「ダメ!」と、声をかけてやめたら、小さくしたおやつをあげるというのを繰り返しました。
徹底的に「マウンティング=してはならないこと」って認識させます。
本人は慣れるまで、どうして怒られているのかわからないかもしれませんね。
私もずーっとやっていました。
あと、高い声でヘラヘラと「キャーダメ~!」っていうのは、ワンちゃんが遊びと勘違いするからNGのようです。
主従関係をはっきりさせる
しっかり「ダメ!」と叱るのとちょっと似ていますが、上下関係をハッキリさせないとダメだなぁーと思いました。
主人にはいっさいマウンティングしないから、私は下に見られているのでしょう。
主人からも「おまえは、舐められてるんだよ」なんて言われてしまいました。
自分では甘やかせすぎているのかわからないですが、きっとそうなんでしょう・・・。
だから、自分が思っているよりも、もっと厳しくするように意識して犬と接するように心がけました。
- 散歩は先に歩かせない
- 御飯の時も「待て」を徹底させる
- 悪いことをしたらゲージに閉じ込めて完全無視
などです。
最初は心苦しかったですが、犬も私も馴れてくるようになりました。
犬用のおもちゃでたっぷり遊ぶ
厳しいばかりではかわいそうだから、犬用のおもちゃでよく遊ぶようにしました。
プープーなるやつを投げて取りに行ってもらったり、ロープ型のもの引っ張りあったり、私のストレスも解消されて犬も喜んで遊んでくれるので一石二鳥です。
その分おもちゃがボロボロになるペースは上がりましたが(笑)
でも、ストレスがなくなることの方が大切だと思うので、お気に入りをいくつかストックしてボロボロになったらすぐ捨てるということをしています。
ペットショップなどで販売されている、高価なおもちゃなんて必要ありません!
100円ショップも充実していて犬用のおもちゃもたくさんあるので、すごく助かっています。
なぜか安いおもちゃだと反応がいいのでボロボロになってもすぐ買えて便利です。
まとめ
ぶっちゃけていうと、うちの子も完全にマウンティングをやらなくなったわけではありません。
まだ、たまーにですが楽しくて興奮してくると、私の脚によってきて、やろうとしてきます。
そんなときは、すぐに離れて相手にしません。スッとよけて逃げます。目も合わせません。
すると、「やべぇ・・・やっちゃいけなかった・・・」って申し訳なさそうに、興奮がサーッとおさまるので、おもしろいですよ(笑)
お散歩中も、興奮してきたら、「ダメ!」といってリードを引っ張るのを徹底しています。
次第に、私も上位にたてるようになってきたと実感しています。
犬は聞き分けがいいので諦めずに長い目で見てしつけてあげたら改善します。
私も初めは「本当におさまるのかな?」と疑問でしたが、日々徐々に「マウンティングをやめる=いいこと」ということを教えていきました。
注意したいのが、おやつのあげすぎ!
最初、いっぱいあげすぎて体重が増えてしまいました・・・。
気をつけてじっくりとむきあってくださいね!