当サイトに質問が寄せられました!
私たちが食事中にテーブルの上に犬が乗っかってくるので困っています。
必ずと言っていいほど、私たちのご飯の準備ができると興奮して騒ぎだし、テーブルの上に乗ろうとしてくるんです。
体を持ち上げて下ろそうとすると、抵抗して私たちの手に噛み付いてきます。
とてもじゃないですが、私にはもう止めることができなくて、主人にいつもおろしてもらっていますが、そのたびに噛まれています。
私たちなりに工夫して、おやつをちらつかせたり、散歩のときのリード見せたりしておびき寄せたりしているのですが、効きません。
何かいい方法があれば教えてください。
パート1はこちら
→食卓・テーブルに乗る犬はどうすればいい?盗み食い20選!
-
-
食卓・テーブルに乗る犬はどうすればいい?盗み食い20選!
当サイトに質問が寄せられました!(ありがとうございます!) 我が家の犬はリビングにある食卓に椅子を使って飛び乗ってきます。 私たちが食事をするときなどは必ずと言っていいほど大騒ぎで飛び乗ってきます。 ...

食事中は別の部屋でケージに入れてはどうですか。
最初は吠えたり騒ぐかもしれませんが、食事が終わったあとに好物をあげてほめているとその内慣れてくると思います。
ひとつ気になったのが、とても怖くていつも旦那さまにおろしてもらってるのくだりです。
質問者さまも飼い主なので犬より上の立場にいないとなめられてしまいます。犬の上下関係は絶対です。
根気よく叱り噛もうとすることもやめさせたほうが良いと思います。
それは、飼い主のご飯の時だけ、ワンチャンをゲージの中にいさせておくのはどうでしょうか?
偉くは言えないのですが、私動物の方の専門学校に行ってまして、訓練もやってたので言えます
辛いと思いますが、訓練だと思って飼い主の食事中の時だけゲージで大人しくさせるって言うのがいいと思います
なので、ご飯を食べる前にワンちゃんをゲージに行かせて食べるというのはどうでしょうか?
食卓に飛び乗るワンちゃん…大変ですね( ̄▽ ̄;)
噛み付かれるのは怖いですね。
きっとワンちゃんは、家族が集まっているから構ってほしいんだと思います。
ワンちゃん用の席を用意して、ワンちゃんも一緒に食卓でご飯を食べるのはいかがですか?(^^)
最初のうちはしつけが大変かもしれませんが、覚えれば大人しく席に座ってご飯を食べてくれると思いますよ!
ワンちゃんも含めて、家族みんなでご飯を食べる姿は周りから見てもとても幸せそうに見えますし、ワンちゃんにとってもとてもいいことだと思います。
ぜひ、やってみてください!
元気な活発な子だとは思いますが、食事はご家族にとっても大切な時間であり、子供さん達への躾にもなる時間です。
ペットは家族の一員ですが、お食事の時間は別にしないと子供さんへの躾にもなりませんね。
食事の前に、犬のご飯の時間をきちんと設けて、その後は犬用のゲージに入ってもらうという区別をされたらいいと思います。
この時間はダメ!と決まりを作りましょう。
こんにちは。
我が家には、やんちゃでとても大きなミニチュアダックス(♀)がおります。
初めてのワンコなので、飼い始めは悪戦苦闘しました。
結論から申しますと、高さのあるダイニングテーブルにすればいいのです。即日無事解決!
たしかに、しつけ大事です。でも、しつけしつけと言っても、その子によって個性もあるので、時間のかかる場合もあるかと思いますし。
飼い主達は、ご飯をゆっくり食べたい。
犬だって同じものを食べてみたいし、じゃあテーブル乗っちゃえー!ってなります。
同じものを食べたらどうなります?太ります・食べてはいけないものもあります。
最悪、かわいいわが子とさよならしなくてはいけません。
まずは、ココロを鬼にして、使い馴染んだテーブルからダイニングテーブルへ。
ストレスフリーでいきましょう!楽しく頑張りましょうね!飼い主さん!
そのワンちゃんは家族のことがとても大好きなんですね。
食卓の上にワンちゃんのご飯を置いて、みんなでご飯を食べる形にしてはどうでしょう?
ワンちゃんもきっと喜びますよ!
私のところの愛犬も同じように椅子に上り下ろそうとすると威嚇。。。。
ゆっくり食事もできませんでした。
躾になるかはわからないですが、私のところは食事中はゲージに入れました。
ゲージに入れて少し遠い所に置きお座りの指示をしお座りして吠えなければ次の日は少し近くに。
と、毎日少しづつ時間をかけてました。
今はゲージがなくても食卓の下でお座りしてるか貰えないのがわかってるので遊んでたり寝てたりします。
時間はかかりますし、ワンコもわかって来てゲージに入れるのが大変にはなりますが、食事を机に並べる前にゲージに入れるなどの工夫しながらしてました。
美味しい匂いがしたら堪らなくなりますよね。
でも人間のご飯で体を壊してからじゃ遅いので頑張ってください。
私の家も犬を飼っており同じようなことがありました!
一回癖がついてしまうとなかなか治らないものでしばらくあなたと同じように餌で釣ってみたり散歩のリードを使っていました!
それでも治らなくネットで検索したことがあり、とにかく机の上に乗ったらすぐ怒り怒ってもダメなら小屋にすぐに入れます!
小屋に入れるのはお父さんにやってもらうといいと思います!
それを毎日繰り返してると机に行くと小屋に戻されてしまうって言うのを覚えていきます!
少しずつの効果になってしまいますがぜひお試ししてみてください!
可愛い愛犬ですので、なかなか厳しく言いづらいですよね。
私は、飼い主様が厳しいしつけができずに、ワンちゃんになめられているのかなと思いました。
ワンちゃんは、人間のようにダメなことの意味を理解するのは難しいです。
そのために、しつけでダメなことと言い聞かせるのですが、それが上手にできていないのかなと思います。
ダメなことをダメと理解してもらうために、ワントーン低い声で叱ってみてはいかがでしょうか。
いつもの声と違うと、ワンちゃんも注目し、興奮している状況から真面目モードになることが期待できます。
声でもだめなら、他の方法ですね。
人間は、悪いことをすると廊下に立たされます。
これは、何もすることがなく、何もできない状況にされるのが、つらいからです。
ワンちゃんも同じように、ハウスに入れてはいかがでしょうか。
ワンちゃんが悪いことをする。
→「そんなことはしてはいけません!ハウスにいれますよ!」→ハウスに入れる。
これを、何度も繰り返すことで、ワンちゃんは「机に乗るとハウスに入れられる」と学習ができると思います。
あとは、わんちゃんを持ち上げるときに噛まれるとのことですが、手袋をはめるのはどうでしょうか。
軍手にゴム手袋を上からはめるのもいいかもしれません。痛さが少しましになると思います。
※ハウスでしつけをする方法ですが、ハウスでなくてワンちゃんを運ぶためのケースのほうがいいかもしれません。
しつけでハウスを使うと、ハウスに悪いイメージがついてしまうかもと思いました。
ワンちゃんの落ち着ける場所ですので、少しかわいそうかなと。
「ダメ」「NO」を使う方法。
飼い主さんが椅子を使っての食事の場合は、使わない椅子を出したままにしないこと。
出したままにしておくとそこに上がりテーブルに脚を掛けたりしてきます。
もし上がってしまった場合は「ダメ」「NO」など普段躾の際に使用している言葉で床に下ろし注意をしてください。
この時にはなるべく低い声でゆっくりと伝えてください。
床へ下ろしたら、お座り、待て、などの一連の動作を必ず行い必ず褒めてあげてください。
そのあとからは知らんぷりをして下さい。
何度も行う場合も根気強く同じことを繰り返して下さい。上がると怒られる。と言うことを分かってもらう為に脚を掛けた、そのときにすぐ、現行犯として注意する事が鉄則です。
まずは、ご家族が食事の前にわんちゃんをゲージに入れてから食事です。
暴れても騒いでも「無視」声も掛けない。
飼い主さんもわんちゃんもひたすら我慢。
2週間もすればその環境にわんちゃんは慣れます。
ところでわんちゃんは、普段からテーブルに乗る癖はありますか?
どんな時もテーブルに乗った時点で、即大きな音を出す、決して名前を読んだりしないで音だけの威嚇です。
そうしてるうちにテーブルに乗ると大きな音がして怖いから乗らなくなります。
お宅はわんちゃんが一番偉くなってるような気がします。
毅然と人間のほうが上位だよ!としつけをしてくださいね
たぶん言っても聞かない犬だと思うので、叩いて教えるしかないと思います。
ただ頭は叩いたらダメです。頬とか腰を叩いて力関係を教えるのが初めの一歩と思います。
「キャン」と鳴くまで徹底的にしてください。
以前テレビで、人の食事に手をつけてしまう犬をしつける方法が紹介されてました。
それによりますと、金属製のシルバーのアルミの灰皿を数枚用意して、犬が食事に手をつけるときに、その数枚の灰皿を犬のそばに投げつけます。
ガシャガシャーンと音を立てるということを繰り返すと、その内、犬は食事に全く手をつけなくなりました。
犬は音に敏感で、その灰皿の音を嫌がるみたいで、やってはいけないとしつけるときに、灰皿投げは効果を発揮するようです。
食卓に上がるのももちろんですが、それをやめさせようとするときに噛みつこうとする、という点がとても気になりました。
犬は上下関係を作りたがる社会性のある動物です。あなた様方家族は、明らかに下にみられています。
そこを直さない限り、机の上に乗る行為をやめさせられたとしても他の行為で改めて困り果てることは目に見えています。
しつけとして、服従関係を正さなければなりません。きちんとした対応で、人間の方が上であることを犬に示しましょう。
食事の前に、ゲージやサークルに入れるとか、別の部屋で待機させるとかどうでしょう。
人間が食事をしている時に邪魔をしてはいけないと躾をして、主従関係をはっきりさせるといいと思います。
私も犬を飼っていたので、その大変さが想像できます。
うちの犬の場合は、父親のしつけがとても厳しかったので、父親に注意されるとすぐに悪さをやめました。
もしかすると、そういった行動をやめようとしないのは、人間よりも優先順位が上だと思っているのかもしれませんね。
優先順位を分からせるためにも、しっかりとしたしつけが必要だと思います。
リビングに入らないように柵で囲む等の対策がおすすめ。
または、飛び乗った場合ご飯抜き、しっかり怒るなどしてしつけをきちんとする。
家に入るときは人間から、ご飯を食べるときも人間からなど、上下関係を学ばせる。
一番の解決方法は、使わない椅子をテーブルから離すこと。
質問者のテーブルの高さが分かりませんが、そうすれば上に飛び乗ることはできないと思います。
そして「飛び乗ること=悪いこと」と教えないといけません。
飛び乗ったら餌を抜きにしたり、本気で怒るなど、甘やかさないように対応し続けていれば、そのうち犬も理解するはずです。
犬との関係をより近いモノにしてみましょう。
はずは、犬に笑いかけるように声をかける。そして、それを何度も繰り返すこと。
人間も自分を認めてくれる人に好意をいだきます。
それをワンちゃんにもやってみて下さい。
ワンちゃんの悪い癖がなおりますように。
1年くらい前にテレビで見た内容なのですが、大きめの洗濯ばさみを犬の後ろ脚近くの腰あたりに挟むと、元気にはしゃいでいた犬がすごく大人しくなるのを見たことがあります。
記憶を頼りにインターネットで検索してみたら「犬 落ち着くツボ」で検索して、さらに動画で検索をかけると、一番上にその動画がありました。
洗濯ばさみに腰を挟まれた犬の姿がとても愛らしいです(笑)